《この記事はこんなお悩みの方におすすめ》
- なぜ赤ちゃんと遊んだほうがいいの?
- ねんね期の赤ちゃんにはどんなおもちゃがいいの?
- ねんね期に買った方がいいおもちゃって何?
赤ちゃんの成長は早く、出来ることも次々に増えていきます。
興味の出るおもちゃも次々に変わります。
赤ちゃんの発達に合わせたおもちゃ選びが重要になってきます。
家事や育児に忙しいご家庭にはおもちゃレンタルが便利です。
- 我が子の個性に合ったおもちゃ選びをしたい。
- 何を選んだらいいのか分からないのでプロと相談しながら選びたい。
- 自宅を使わなくなったおもちゃでいっぱいにしたくない。
- 高額なおもちゃをレンタルでお得に沢山楽しみたい。
![](https://image.moshimo.com/af-img/1673/000000031457.jpg)
※毎月払い選択の場合のみ
![](https://image.moshimo.com/af-img/1673/000000031461.jpg)
ねんね期とは?
ねんね期とは、新生児から生後4ヶ月頃(寝返りのできない時期)を言います。
発達には個人差があり、寝返りの出来る時期には差があります。
新生児の時期から生後1ヶ月は寝ている時間が多く、飲んでは寝ての繰り返しです。
生後2ヶ月から3ヶ月になると少しづつ起きている時間も長くなっていきます。
この時期には、追視や音を聞き分けるようになります。
![](https://kodomo-chiiku.com/wp-content/uploads/2024/01/26768932_s.jpg)
どんなおもちゃがいいの?
![](https://kodomo-chiiku.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_4052-1024x768.jpg)
子どもの発達合わせたおもちゃ選びが大切になってきます。
《ねんね期の赤ちゃんの発達》
新生児期~
- 耳は生まれる前から聞こえています。
- 視覚は目の前の物が動くのが分かる程度。
- はっきりした色の物が認識しやすいです。
生後2ヶ月頃~
- 追視が出来るようになる赤ちゃんもいます。
生後3ヶ月頃~
- 首がすわる。
- 手で物を握れるようになる。
- 起きている時間が長くなっていく。
生後4ヶ月頃~
- 首がすわる。
- 物をなめる。
- においをかぐ。
- 鏡に映っているものに気づく。
壊れにくいか、清潔に保てるように洗えるものかも重要ですね。
買って良かったおもちゃ
ベビーメリー
我が家はリビング用のベットと2階の寝室のベット用に2つ購入しました。
音楽が鳴るので新生児から使用しています。
![](https://kodomo-chiiku.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_4042-1024x782.jpg)
人気なのがこちらベビーメリー。
床に置き型にもベビーベットにもつけられるものが便利です。
洗えるラトル
新生児の頃から準備していました。
握れないうちは大人が鳴らしてあげて音の鳴るほうを向いたりしていました。
生後3ヶ月頃からは握れるようになります。
こちらは水洗い可能なので清潔に保てます。
手のラトル
握れるようになる前に遊べるラトルです。
手足に付けて、動くたびに音が鳴るので赤ちゃんも楽しめます。
素材も布で堅くないので安全に楽しめます。
オーボール
3人目育児中の我が家ですが、上の子の時にも購入しました。
上の子と年齢差があるので、上の子の時のものは処分してしまいましたが新たに2つ購入しました。
柔らかくて遊びやすいおもちゃです。
あかちゃん絵本
《番外編》
絵本多読育児をしている我が家では絵本は欠かせません。
赤ちゃんの視覚の発達に合わせた配色になっているので、喜んで見てくれています。
無理をせず余裕のある時に
![](https://kodomo-chiiku.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_4041-1024x768.jpg)
毎日のお世話で忙しくて慌ただしく時間が過ぎてしまいがちです。
まずは体を休めて、遊んであげるのは余裕のある時だけでOKだと思います。
私は、赤ちゃんの相手が出来ない時はアレクサで赤ちゃんの好きな音楽を流します。
流す曲は、赤ちゃんに良いとされている、
「オルゴールミュージック」や「ピアノクラシック」です。
私のリラックスタイムには好きな音楽を流したり、
上の子ども達も好きな音楽を自分んで流して大活躍しています。
ねんね期の赤ちゃんと楽しく1日過ごしましょう。