
幼児教育の中でも机に向かってのお勉強はいつ頃なのか?
多くのお父さん、お母さんの悩みどころだと思います。
幼児のお勉強はいつから?
1つの目安として「鉛筆を持って、点と点が結べ、〇と×が書け
大きい小さい、多い少ないが分かる2歳半くらいから」だと言われています。
これは七田式プリントの始める目安として紹介されていますが
お子さんの成長や教材によって変わってきます。
ちなみに我が家を例にすると、あと2か月程で4歳になる娘は
幼稚園のお友達の名前の文字を覚え始めました。
毎日の絵本の読み聞かせで文字に興味が出てきたので
「もじ」のドリルと「すうじ」のドリルを購入し始めたのですが
もっと早くから始めてもよかったなというのが正直な気持ちです。
我が家の娘は、4歳前なので少し遅めのスタートになりました。
七田式・知力ドリル【4・5歳】もじをならおう七田式知力ドリルをレビュー
超有名なですが…
七田式教育とは
「認めて・ほめて・愛して・育てる」をテーマに
約60年の実績がある七田式教育は根強い人気のある幼児教育です。
全国に七田式教室が展開しています。

いきなり教室は敷居高い感じするし、続けられるか分からない。
そんな方の為に、七田式通信教育でプリントやフラッシュカードなどもあります。
でもね、もっと手軽に始めたいんですよ。
それで、見つけました!!
ネットで購入可能な「七田知能ドリル」![]()
【送料無料】 七田式シリーズ 七田式知力ドリル 2・3歳 7冊セット
![]()
【送料無料】 七田式シリーズ 七田式知力ドリル 3・4歳 10冊セット
こちらなら簡単に始められます(^^♪
中身は〈もじ〉の方は「あ」から始まるのではなく
「つ」や「し」などの簡単な文字から始まりました。
簡単な文字から入るからレベルが低い!
娘は簡単なところから始まったので
得意げに進めていました!
まだまだ筆圧が弱くて薄めですが
少しずつ慣れていくといいなと思っています。
〈すうじ〉は2歳3歳~なので簡単でバンバン進んでいきました( *´艸`)
簡単なのも混ぜて進めて良かったと思います!
1枚の量が少ないのもいいですね!
ドリルをすることで「やりぬく力」を手に入れよう
私は机に向ってのお勉強には抵抗があり
くれるドリルを始めるのが遅くなってしまいましたが
書籍〈子どもの未来が輝く「EQ力」〉の中で
東大生の「やりぬく力」を育んだコツ~ということで
Q あなたはどれくらいドリルに取り組みましたか?
という質問に「毎日取り組んでいる」と答えたのが
一般家庭は7,7%に対し
東大生家庭は21,7%だったそうです。
天才は一日にしてならず…
学力、そして継続と努力を学ぶ上で
毎日の取り組みが非常に効果的で
「やりぬく力」を育んでくれるのだと思います。

